腫瘍による免疫抑制因子は個々の患者毎に異なり、複数の因子が複雑に関与していることから、最適ながん免疫治療を提供するためには、時間・空間的にダイナミックな免疫応答を患者毎に評価することが重要です。患者毎のがん免疫応答を総合的に評価し、最適な治療の組み合わせを選択することを可能にするための研究が求められています。本講座は、これからのがん免疫治療を成功に導くポイントである「個別化」と「複合化」に対応するがん免疫治療の開発を目的としています。
More
免疫細胞治療学講座では、がんに対する免疫応答を分子レベル・細胞レベル・個体レベルで詳細に解析し、ダイナミックな腫瘍免疫を理解し、免疫制御に基づくがん免疫治療法を開発することを目的に研究しています。がん免疫治療のバイオマーカーの探索、および免疫制御技術の開発を行なっています。
2023年4月1日付の人事異動により、垣見和宏が免疫細胞治療学講座特任教授(常勤)から特任教授(非常勤)になります。これにともない、本研究の研究代表者が、免疫細胞治療学講座特任教授 垣見和宏 から、特任講師 長岡孝治に変更となりました。長岡は、研究開始時から研究に参加しており、研究内容に精通しております。また、垣見も研究従事者として、継続して研究に従事します。そのため、交代による本研究への影響はありません。
垣見和宏が免疫細胞治療学講座特任教授(常勤)から特任教授(非常勤)になります。これにともない、本研究の研究代表者が、免疫細胞治療学講座特任教授 垣見和宏 から、特任講師 長岡孝治に変更となりました。長岡は、研究開始時から研究に参加しており、研究内容に精通しております。また、垣見も研究従事者として、継続して研究に従事します。そのため、交代による本研究への影響はありません。
View All
がん治療における免疫治療の重要性が増す中、最先端の腫瘍免疫学の基礎に基づいた、がん免疫治療法の研究開発に取り組んでいます。
免疫細胞治療学講座で実施している研究のベースとなる腫瘍免疫に関する基礎知識、考え方を概説しています。
2005年からの学会発表(国内学会、国際学会)、論文発表(和文、英文)や当講座が主催した講演会・研究集会・公開講座などの活動実績一覧を掲載しています。